
そうですよね、原因がわからないのが1番不安ですよね。
そんなお悩みをここでガッツリ解決しましょう!
本記事の信頼性

☑HSS型HSP(105)
☑ 25歳にして異業種への転職経験3回
☑ 現職は在宅社員ライター・フリーライター(作詞など)
もしかすると、あなたが敏感な原因は気質にあるかもしれません。
HSP気質とは
・人いちばい繊細な人のこと
・ものすごく周囲の状況 (上司の機嫌など) に敏感に反応すること
ちなみに、私はHSPです。
生まれてこのかた人の言動や感情に敏感で、相手が不機嫌だと「自分が悪いんだ」とずっと自分を責め続けてきました。

もしかしたら私もそうかも…?
今回の記事では、あなたのHSP度を徹底的にチェックできます!

この記事を読めば、今よりもあなたの毎日を過ごしやすくできますよ!
HSP気質って何?

HSPは、周囲の状況に敏感に反応する性質。

たとえば私、
日常生活の音(聴覚)にすごく過敏で、イヤホンがないと耐えられないんですよ…
といったように、何か物事に対して過剰に反応します。
日常生活でもちょっとしたことに反応するので、疲れやすかったりします。
でも、もしかすると、こんな人もいるかもしれませんね。

そんなの甘えだ!!!
敏感じゃない人なんていないだろ!
みんな耐えてるんだよ!
そうですね。はい、これも頷けます。
たしかに、物事にまったく動じない人なんて世の中にいませんよね。

ただ、HSPに当たるあなたは右から左に流して下さい。
そして、ほんの少し反論させてやって下さい。
HSP気質の影響度は人による


まずは想像してみて下さい。
ここには、色んなサイズのコップがあります。
容量が100ミリのもの、1リットル入るものまで様々です。
同じ量の水(500ミリ)をそれぞれに入れてみましょう。
前者は入り切らず溢れますが、後者にはまだ余裕がありますね。
人間のストレスの許容量だって、人によって違うんです。

もっと言うと、同じ事象に遭遇しても、ストレスの受け感じ方 (水量) すら人によります。
さらに、ここには、産まれた時にある程度決まっているものが大きく影響しているんです。
意見は人それぞれ自由です。
が、私は敏感な気質を”甘え”だとは一切思っていません。
さあ、あなたのHSP度を診断しましょう


それでは、心の準備が整ったところで、あなたのHSP気質度はどれくらいでしょう?
『HSP診断テスト』がお手軽かつ、HSPの度合いが数値で見えるのでオススメです。
あなたもやってみて下さいね。5分ほどでチェックできますよ。
ただ診断した後、誤解してほしくないことが1つあります。
それは、HSPはあなたを表す性質のひとつでしかない、ということ。
HSP気質が強かったとしても、それはあなたの特徴のひとつに過ぎません!

上記で診断して疲れたら、一旦ここで読むのを止めても大丈夫ですよ〜
あなたのHSP度はどんどん変化する!?

さてさて、HSP診断はチェックできましたか?

私のHSP度かなり高かった…どうしよう…

そんな方にこそ見て欲しい!朗報ですよ!!笑
それではこのTwitter投稿を見て下さい!

HSP気質の強さって、タイミングによって変わるんですね…
実際に私も、半年ぶりくらいにまた診断し直してみました。
するとどうでしょう…!
私も【強】105 ⇒ 【中】96 まで下がっているじゃないか!!!


なんで、HSP気質の強さが弱まっているの…?
HSP気質度が変化する理由とは

えっ…さっきHSPは先天性って聞いたけど、HSPの度合いは変化するの?
そう思いますよね、仰る通りです!
しかーし!
先ほどお伝えしたように、HSPって周りの状況に影響を受けやすいんです。
つまり、周囲の状況が変化すれば、HSP診断の反応度合いも変化するんですよ。
HSP診断の数値が下がる=その期間では敏感に感じることが少ない状況、ということ。
HSP気質度を自力で調節できる!


ってことは、自分の敏感さが弱まる可能性がある…!
そうなんです!
自分のHSP気質が強すぎて困っているなら、自分で調整することもできるのでは?
では、ここで具体的な方法を探ってみましょう。

私がオススメするのは【3つのステップ】です!
3つのステップ
①1ヶ月に1度HSP診断を受けましょう
②原因を考察しましょう
③原因を解決しましょう
【ステップ①】1ヶ月に1度HSP診断を受けましょう

まずは、あなたが持つHSPの傾向を知る必要があります。
どんな時に、あなたはHSP気質を特に発揮しやすいのかをチェックしましょう。
そのために、定期的に (1ヶ月などの期間を決めて) HSP度をチェックします。
1ヶ月毎、ノートなどに診断の記録を残していきましょう。
【ステップ②】原因を考察しましょう
記入したメモを、1ヶ月毎に振り返ってみましょう!
そこには、HSP診断の数値が上下しているはずです。

そこで、何がHSP診断の数値に作用しているのか振り返って欲しいんです!!!
具体例
①1ヶ月後にHSP診断の数値が大きく下がっていた
②1ヶ月の間で、何か環境に大きな変化があったかをチェックする
(私は就職先の経営の影響で、サービス業から在宅での作業が一気に増加したなあ…)
③なぜ在宅での作業がプラスに作用したのかを考える
(きっと、私は1人で集中する作業が向いているからじゃないか…)
【ステップ③】原因を解決しましょう

きっと、私は1人で集中する作業が向いているからじゃないか…
と気づいた私は、どうすればこの原因を回避できるか考えました。
そこで、「1人で作業できる仕事ができるよう、努力して目指すべきだ」と考えたんです。
それが分かってからというものの「自分に合った環境を作りたい!」という一心で踏ん張れました。

あなた自身に合った方法を見つけて改善のトライをしてみましょう!
HSP気質で日常の敏感さに苦しんだ、私の過去


敏感なせいで、日常困ることが多すぎて生きにくい…私のせいなの?

うんうん、そう考えちゃいますよね。
でも、その敏感さはあなた自身のせいなんかじゃない!これはハッキリ言えます。
「こんなに自分のメンタルが弱いせいで…」
「みんなは出来ていることが、ちっとも出来ないなんて」
私にも、そんな風に苦しんだ記憶がこびりついています。
今読んでくれている、あなたと同じ心境でした。
そんな私がある時、HSP関連の本を見つけて、「ああ、私コレだったんだ…!」と思えた時には、同じ境遇の人がいるんだとホッとしました。
【ここで提案】敏感なのはHSP気質のせいにしません?

HSPは、生まれ持った先天性の性質。
感覚としては、”左利き”とかそんなものに近いんじゃないかな、と思います。
産まれた時にはすでに自分にくっついてきたものなんだから、あなた自身が悪いとか、まったく無いですよ!
だから胸を張ってあなたに言いたいのは、
日常で感じる敏感さはHSP気質のせいにしてしまえ!!!
ということなんです。笑

ただ、私はここでHSPのみなさんに聞いてほしいことが1つあります。
敏感さをHSP気質のせいにしちゃっていいと思います。が!
自分の敏感さと周りをどうすり合わせるかについて、あなた自身が考えていかなければいけません!
詳しくは『HSPの診断書を病院でもらうよりも、大切なことを知ってもらいたい。』の記事で、HSP気質との向き合い方も見てみてくださいね。
まとめ:敏感さをHSP気質のせいにして生きていきましょ!

HSP気質度を診断するには『HSP診断テスト』でチェックしましょう!
あなたが敏感さに悩まされているのは、ずばりHSPのせい!
と思ってもらって大丈夫なんです、罪悪感なんて持つ必要ないです。
産まれてから、あなたが自然と持っている性質なので、あなたのせいなんてことあり得ません。
ただ、これから周囲の環境と上手くやっていくためには、あなたが自分のHSPについて知る必要があります。
それさえできれば、日常生活がだいぶラクになります。

胸を張って堂々と、HSP気質を自慢気に生きていきましょう!
>>>HSPさんは特に仕事について悩むことが多いはず。HSPにおすすめの仕事4選【転職経験3回、25歳の私が解説】HSPの適職について学んでおきましょう
コメント