
HSPのせいで会社が辛い…とりあえず休職したい。
敏感なHSPだからこそ、会社で悩まされることも多いですよね。

ひとりで集中して仕事をする方が向いているのに…と悩んだ時期がありましたよ。
この記事では、HSPが休職する方法についてお話します。
本記事の信頼性

☑HSS型HSP(105)
☑ 25歳にして異業種への転職経験3回
☑ 現職は在宅社員ライター・フリーライター(作詞など)
まずお伝えしたいのは、HSPだからといって休職するのは難しいです。
ただし!
HSPにまつわる診断書によって会社を休職できる可能性があります。
また今回は、長い目で見て、休職がこれからのあなたにどんな影響尾を与えるのかについてお話します。

読み終わった後には、あなたが長期的に見ても、ベストな選択ができていますよ!
HSPを使って休職することはできない

注意点
診断書がないと休職できない場合に合わせてお話します
※休職の制度は各企業によって基準が定められていますのでご確認下さいね。
そもそも、HSPは先天的な性質であり、病名ではありません。
まさに、これがうつなど精神疾患(後天的な病気)との違いです。
生まれつき、HSPは周囲に対して敏感にアンテナを張っている状態にあります。

例えば、話し相手のちょっとした顔色の変化に気づきますよ。
また、あなたがHSPにどれくらい影響を受けているのかは、日によって異なります。
今、あなたのHSP度がどれくらいか『どこで診察できるの?』で確認してみて下さいね。
診断書は、病気でないHSPには発行されず、会社に診断書を提出することができません。

じゃあもう、休職制度を使えないの…?

休職するために、他の手段も一緒に考えてみましょう!
どうしても休職したいHSPは病院へ


それなら一度、精神科などを受診しましょう!
診察でHSPによって生じる精神的な病気だと判断されれば、診断書が出されるからです。
たとえば、『HSPうつ』が挙げられます。
『HSPうつ』はHSPによって発症したうつ(後天的な病気)のことです。

でも、すぐに病院に行くのはちょっと気が重い…
そんなあなたには、まず新宿ストレスクリニックさんの『うつ病の自己診断』でチェックするのをオススメします。(外部サイトへ飛びます)
ざっくりとであれば、『HSPうつ』なのか上記で診断することができますよ。

ここでHSPうつの可能性が高かったら、病院を検討するのもいいですね。
HSPが休職するデメリット・メリット


とりあえずは休職できるってことね!良かった〜。

ちょっと待ったー!
長い目で見ても、休職が本当にベストな選択ですか?
「今、会社が辛くて仕方ないから休職したい…」そんな方がこの記事を見てくれているんじゃないかと思います。
もちろん、今のあなた自身を守るために休職するのも1つの手段です。
ただ「もっと長い目で考えた時に、あなたが休職したことを後悔しないか」を考えてから、休職の決断をして欲しいと思っています。

では、会社を休職をすることで生じるデメリット・メリットをちゃんと知っておきましょう!
まずは、休職することで生じるデメリットを見ていきましょう。
休職のデメリット① 自責してしまう
休職期間中、HSPは会社を休むことに対して罪悪感を持ちやすいようです。
休職中、周りの人たちが普段どおり働く姿を見て、自分と比較してしまうHSPが多いです。
「なんで自分だけは…」とマイナス思考になってしまうんですね。

でも大丈夫!人生に休憩は必要ですよ。私なんて何度のニートか(笑)
休職のデメリット② 収入が大きく減る可能性がある
多くの会社では休職の期間中、減給あるいは無給とされています。
そのため、今までの貯金を切り崩したり、支出を減らすなどの工夫が必要になってきます。
一時的に実家に帰ることができるようであれば、節約のための1つの手段になりますね!

では次に、HSPが休職するメリットをチェックしましょう!
休職のメリット① ゆったりと将来を考える余裕ができる

休職することで、会社から一時的に距離を取ることができますよね。
その分、あらためて自分の進路についてゆったりと時間をかけて考えることができます。
Twitterなどで実際に、HSPの本音を調べてみました。

焦って退職せずに、一旦休職してから考えればよかった…
といったものが散見されました。

休職を利用して、退職や転職をするのかについてじっくりと考えるのも大切かも!
休職のメリット② 復職すれば収入が安定する
休職後でも、あなたの席は会社にちゃんとあります。
そのため、休職中にものすごく焦って収入の心配をする必要がないですね。

もし休職後に退職や転職をするにしても、休職期間中に感じる収入の不安感は小さいでしょう!
これらのデメリット・メリットを見て、今すぐに休職をしようと思いますか?
長い目で見て休職すべきなのか、考えましょうね。
HSPが休職する時に感じるFAQ

いざ、実際に休職するとなると、HSPは色々と悩みがち。
ここからは、休職する時に感じるHSPのお悩みを紹介していきますよ〜!
HSPのお悩み
①「休職すると生計が成り立たない…」
②「今後の履歴書に響かないか不安…」
③「休職することへの罪悪感がある…」
④「HSPだから、周囲が気になってしょうがない」
その① 「休職すると生計が成り立たない…」
よくあるお悩み例①
・30代前半サラリーマン男性
・頼れる友人は都内に住んでいない
・都内のマンションにひとり暮らし中
・休職で一番困るのは収入がなくなってしまうこと

暫くの間休職して、実家でお世話になるのはどうでしょう?

いや、でも、なんかこの歳で親に頼るなんて、ちょっと…。

それがどうしても気になるのなら、
休職せずにそのまま働きつつ、転職活動をしてみるのも良いと思いますよ!
その② 「今後の履歴書に響かないか不安…」
よくあるお悩み例②
・20代前半のOLさん
・都内のマンションにひとり暮らし
・休職中は近くにある実家にも頼れる
・休職で一番心配なのは履歴書に悪影響が出てこないか

休職した後に転職も良いかなと思っているけれど、履歴書に悪い印象がつかないか不安ね…。

そうですよね。転職の面接で、単刀直入に休職について聞かれたら答えないといけませんね…。
もし仮に、休職の診断理由がうつだった場合には、
『復職・再就職の専門機関 リワークセンター』などの専門的なエージェントを利用するのもアリですよ!
こちらではメンタル不調を経験した人を対象に、転職をサポートしてくれます。
その③ 「休職することへの罪悪感がある…」
ハッキリお伝えします。

そんな罪悪感は捨ててしまえ、です(笑)
いや、何というか、その感覚はちゃんと分かりますよ。
ただ、それって、周りと比較した”つもり”になっていませんか?
いつもあなたと会う時は、相手がキラキラしているように”見える”かもしれませんが、あくまでそれは”表面的”です。
どんな人にも、自分の嫌いな所があったり、どうしても朝起きたくない瞬間があったりします。
だから、あなたが見えているほど、周りの人はキラキラしていないんだ、と心得ておいて下さい。
そう思うと、なんだかホッとしませんか?
その④ 「HSPだから、周囲が気になってしょうがない」
HSPにとって、対人関係は大きな問題ですよね。うんうん。
でも、どんな人にも感情の波はあります。
「あの人、機嫌の悪い波がきたんだね〜」と遠目で眺める気持ちを持ちましょう。
大切なのは、至近距離で被弾しないようにすること!
「私が何かやったんじゃ…?」と気持ちを持っていかれないように、相手との距離を引き離すようにしましょうね。

少しでも、お悩みや不安を解消できましたか?
HSPでも次の仕事を休職せずに長く続けたいなら


次こそ、長く働ける仕事に就きたい…

それなら、あなたがHSP自体と向き合う必要があります!
HSPの特徴として、周囲に敏感すぎて疲れるといったことが挙げられます。
このせいで、仕事に大きな影響が出ているHSPも多くいますよね。
長く仕事を続けたいなら、「特に何に対して敏感で困っているのか」を意識しておくことが大切です。

私の場合、周囲でわちゃわちゃ話し声などが聴こえると、かなり集中力をかき乱されます。
五感の中でもどんなことに対して敏感なのかは、人によってそれぞれです。
ここで、それぞれの場合に合った解決方法を考えておくべきですね。
私の場合、イヤホンをつけて仕事をしていてもOKな仕事を選んでいますよ。
休職すべきか悩んでいるHSPには


具体例も参考になったけれど、どうしたらいいかすぐには答えを出せそうにないわ…

HSPは深く考える力があるので、きっと多くの人がすぐには答えを出さないと思いますよ!
そこで最後に紹介したいのは、会社を休職するか決断をするまでのストレスを解消する方法です!
きっと、多くのHSPが休職を決断するまで、モヤモヤとストレスを抱えながら、頑張って普段どおり通勤し続けると思います。
そんなHSPが休職の決断をするまでの間、ちょっとでも精神的にラクになれる対処法をお伝えします。
「短期的なストレス解消」を取り入れましょう
きっと多くのHSPさんにとって辛いのは、終わりが見えないことではないでしょうか?

そんなHSPがすぐにできるリラックス方法を2つ伝授しますよ!
応急処置①
「◯月◯日まで働く」と、自分の中でゴールを勝手に決めてみる
ざっくりとでもいいので、自分の中で働く期間を定めておきましょう。
そうすると、終わりが見えている分、ほんの少し心が軽くなります。
応急処置②
転職サイトの求人票を見まくる
現職のゴールを決めたら、転職サイトの求人票を見まくりましょう(笑)
これが、なかなか精神的にラクになれるんですよ。
求人数の多さと、仕事の探しやすさで、おすすめなのはDODA!
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
「あと◯日たったら、こんな仕事したいな〜」と妄想をすることで、
嫌な現状から少しの時間でも目を背けることができます。

モヤモヤとした先の見えない不安がなくなりますよ!
2つの対処法を使って、次のステップまで精神的に耐え抜きましょう!
まとめ:【HSPの休職】まずは病院を受診しましょう

HSPさんの休職
・HSPでの休職は基本的に不可能。
・ただし、HSPによって生じる病気で休職が可能になることも!
これからのあなたにとって、今休職することが最善の選択になるのか?
きちんとデメリット・メリットを知ってから、次のステップに移りましょうね!

ご相談などあれば、コメントに送ってもらってもOK!
また、休職について悩むうちに「どんな仕事ならHSPでも続くんだろう…」と頭によぎる瞬間があると思います。
その時には、HSPにおすすめの仕事4選【転職経験3回、25歳の私が解説】で、HSPに合った仕事か確認してくださいね。
最後に。
体に異常をきたしてまで、仕事を続ける必要はまったくありません。
「新卒でせっかく入ったのに辞めるな」なんて周りがどうこう言っても、その人たちは一切責任を取ってくれません。
責任を取れるのも、最後までケツを持てるのも、あなただけ。
だから私は、あなたの意思を、全力で応援します。
HSPの皆さんに幸あれ。
コメント
コメント一覧 (2件)
記事を読んで、大変ためになりました。
まさにいまそのことで悩んでいました。
また記事を楽しみにしています。
レモン水さん
コメントをお送りくださりありがとうございます!
私にとって初めてのメッセージで本当に嬉しく、まさに今大きくやる気に繋がっております…!
レモン水さんのようなHSPさんが、一瞬でも心を落ち着けられる、そんな記事をこれからも作れるよう精進します。
お時間を割いて、また勇気を出してメッセージくださり、ありがとうございました!
また遊びに来てやってくださいね!お待ちしています^^
shion