
なんで母さん、HSPを分かってくれないのよ…
単刀直入に、周囲に「HSPは理解されない」ものなんです…。
でも、今回の記事で「HSPを理解される必要ってないんじゃない?」と感じてもらえるように精一杯書きました。
本記事の信頼性

☑HSS型HSP(105)
☑ 25歳にして異業種への転職経験3回
☑ 現職は在宅社員ライター・フリーライター(作詞など)
先に伝えておきたいのですが、今回はHSPさんにちょっと厳しい話をしています。
辛くなったら、読んでいる途中でやめて、また時間を空けて戻ってきてください!

この記事を読み終えたら、今よりもHSPさんがラクに生きやすくなります!
なぜHSPを理解されない事に苦しむ?

>>>HSPとはなんぞや…については『そもそもHSPとは何なのか?はっきり診断できるものが存在する!?』の記事でチェック!
「HSPを理解されない」思いの裏には、「HSPを少しでも周囲に理解して欲しい」という期待があるのではないでしょうか?
きっと今までの経験で、HSPを理解されず苦しんだ場面があるからこそ、そう思うんですよね。
それは私も同じです。
「なんでHSPのことを理解してもらえないのよ…」と苛立ったことなんてしょっちゅうです。
信頼している人にHSPを理解されないほど、ものすごく落胆しました。
なぜHSPは周囲に理解されないのか?

非HSPさんにとっては、HSPの過剰な敏感さなど、理解し難い場面が多くあります。
実際、非HSPの彼氏と付き合っていた当時、私はたくさんの理解されない苦しさを実感してきました。
HSPさんが最大限できるのは「伝える」ことまで。
「理解する」かどうかは、相手にしかできないことなんですよね。

ではなぜ、HSPのことを周囲に理解されないんでしょうか?
相手にはない価値観だから

ずばり!相手にとって、HSPという概念が目新しいものだから受け入れにくいんです。
私は上のような非HSPさんの気持ちも重々承知しているつもりです。
過去の自分の価値観にはないものに触れたら、アレルギーを起こしてもおかしくないと思うんです。
きっとHSPのみなさんにも、今までで何かしらに対して受け入れられないといった経験が一度はあるはず。
それと同じではないかと、私はHSPながら思っています。

凝り固まった価値観を変えることは難しいのね…。
身近な例でわかりやすく考えてみよう


イメージしやすいように、ものすごく身近な例を挙げてみますね。
たとえば、アナタが超絶甘党だとします。
友人に「ねえ!めっちゃ美味しいよね、激辛ペヤング!食べてよ」と言われました。
アナタがどれだけ断っても、友人は激辛ペヤングをやたらと勧めてきます。
きっと、辛いものが苦手なアナタにとっては、ものすごく苦行ですよね。(笑)
なんたって、辛いものが苦手なあなたの価値観には「激辛の料理=美味しい」という考え方は存在しない。
つまり、自分の中に培ってきた価値観にないものを見せられ、すぐさまそれを腑に落とすのは難しいんです。
HSPだって同じです。
世界には、色んな価値観を持っている人がいます。

きっとHSPさんの中にも「そんなのありえない (理解できない) 」なんて経験はありますよね?
非HSPさんから見たHSPへのイメージも、それに当てはまるのではないでしょうか?
「HSPを理解されない…」けれど生きやすくなるコツ


HSPは周りに当分理解されないのね…じゃあ、ずっと生きづらいまま?
そんなことはないですよ!
ただし、HSPは周りに理解されないものなんだ、とまず腹をくくること。これが第一ステップなんです。
アナタなりの生きやすさを具体的に探そう

第二ステップとして、アナタがどのように長くHSPと付き合っていくかを考えることが大切です。
そのうえで、どのような生活がHSPのアナタにとって生きやすいのか考えなければいけません。
私の場合
【生活の条件①】一人暮らしをすること (1人の時間が少ないとストレスが溜まるため)
【生活の条件②】1人で集中して仕事ができる環境 (周囲が気になって作業に集中しにくいため)

アナタはどんな生活が生きやすいと感じますか??

そんなの、パッと思い浮かばないわ…。
そんなアナタに活用して欲しいのが、HSPに理解のある専門家とのカウンセリング!
現状の困りごとを把握して、これからどのような生活を送りたいのか、専門家に相談しましょう。
具体的にどのように相談すべきかは、下記にて紹介しています。
>>>詳細は『HSPについて相談したい…! 相談する前に注意すべきことがあるんです』の記事にて紹介中!
まとめ:HSPは理解されないけれど、生きやすくなるコツがある

率直に…周りの人にHSPを理解されたいと思わないほうがラクです。
なぜなら、相手の考え方が変わるのを待ち続けるよりも、アナタ自身が変わるほうがよっぽど手っ取り早いから…。

そしてぜひ、アナタ自身にやって欲しいことはこちら!
HSPさんが生きやすくなるには
HSPさんなりの生きやすさを追求しましょう (カウンセリングを活用◎)
アナタなりの “生きやすい” を追求して、アナタに合った毎日を送っていきましょう!
>>>特に仕事にお悩みの方は『【転職3度のHSPが実践】後悔しない職業の探し方ロードマップ』で仕事探しの手順を確認しておきましょう
コメント