
結局、HSPって働けないの…?
うんうん、私も思ったことありますよ…。
本記事の信頼性

☑HSS型HSP(105)
☑ 25歳にして異業種への転職経験3回
☑ 現職は在宅社員ライター・フリーライター(作詞など)
まず最初にお断りしておきたいのですが、
HSPさんだからコレ!という事はありえないんじゃないかと、私は思っている人間です。
なぜなら、同じHSPさんでも、敏感な事柄は人それぞれ異なるから。

これを読めば、HSPさんが働くことに対してポジティブになれますよ〜
なんたって、私が前例です(笑)
理由は様々ですが、25歳にして転職3回!業界もみごとにバラバラ!!!
こんな人間だって生きれているので、大丈夫ですよ。ふふふ
さあ!働くことに、いっしょに楽しみを見出せるようになりましょうね。
この記事の注意点

お伝えしたかったこと。
それは、今回の記事で完結できませんでした。すいません(笑)
色んな方の記事も拝見したのですが、どうしてももっと具体的に書き起こしたいと感じたためです。
わたしがHSPだからこそ感じたこと・やってみたことなどを事実ベースで、そしてより具体的にお話していきたいと思ってます。
連載のこれからの流れ
・あなた自身について(今回はココ!)
・周囲の環境について
・その他諸々…
連載ということで長くなるかと思いますが、お付き合いいただければ嬉しいです^^
【HSPさんの働き方】まず、あなたについて深堀りしましょ

まず、あなた自身と向き合ってもらいたいのです。
理由は、自分のこともわからないのに、自分に合っている仕事探しはできないから。

そのために、2つのことを考えて欲しいと思っています!
考えること
・あなたの苦手なことは?
・あなたの得意なことは?
あなた自身の苦手・得意を振り返ることで、仕事でもどのような点に気をつければいいのか分かります。
【HSPさんの働き方を見つける】①苦手なことの振り返り方


具体的にどうやって振り返ればいいの…?
HSPのあなたに合った働き方を探すために、ここからは「あなたの苦手なこと」を具体的に探していきますよ。
まずは、振り返り方の全体像をお話しますね。
働き方を見つけるために
・あなたが敏感な五感はどれか
・選んだものが、どんな場面で許容範囲を超えたか
【ステップ①】五感のうち特に敏感なものはどれか考える
五感(嗅覚・味覚・触覚・視覚・聴覚)のうち、あなたが敏感に反応するものはどれですか?
HSPさんは五感に敏感なことが特徴ですよね。
しかし、HSPさんそれぞれで、五感のうち特に敏感に反応するものは異なります。

私は聴覚にかなり敏感です。
周りで少しでも音がすると、集中力が途切れてしまいやすいんです。

私って、何に敏感なんだろう…?
パッと思い浮かばない場合には、ぜひこの『HSPに疲れた…しんどい時に”速攻できる”HSPならではの解消法とは?』内の③でチェックしてみてくださいね。
【ステップ②】どんなことが許せなかったか、箇条書きする
選んだ五感について、今までを振り返ってみてください。
どんな場面で、耐えられなかったことがあったのか思い出してみましょう。

ちなみに私は、会社で上司が激しくタイピングをする音が気になって仕方なかったな…と思います。
ここでは、なるべくたくさんの場面を出していってください!
些細なことでもいいので、思い浮かんだものをどんどん箇条書きしておきましょう。
【HSPさんの働き方を見つける】②得意なことの振り返り方

HSPのあなたに合った働き方を探すために、ここからは「あなたの得意なこと」について探します!
働き方を見つけるために
ストレングス・ファインダーを受験する
ストレングス・ファインダーとは?
ストレングスファインダー®とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。
ストレングスファインダー®における「才能」は次のように定義されます。
『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。
https://heart-lab.jp/strengthsfinder/より引用
ストレングス・ファインダーとは、あなたがどんな事に対して得意なのかを可視化してくれるもの。
多くのHSPさんは、自己肯定感が低いことに対して悩むことが多いです。
だから、自分が得意なことを自力で思い出すのは難しいはずなんです。

そんな時は自分以外の力に頼りましょ!
なんといっても良かったのは、受験結果の内容がかなり濃ゆいものであること!
これは、本当にかなりとっても具体的だったな…と思えます。
今まで大学などで実施される、同じ類のテストを受験したこともあったのですが、正直そこまで…といった感じで。
今まで受験したものとの大きな違いは、「未知なる”自分の良さ”に気付かされる内容」が多いことでした。
受験結果には、「具体的にどんなシーンで自分がどんな行動を取って役に立っている」などと、初めて知る”自分の良さ”に気付かされました。

あんな場面で人の役に立ったんだ!と気づくと、ものすごく自己肯定感も上がりました!
注意
この本には、ストレングス・ファインダーを受験できる”アクセスID”が封入されています。
この”アクセスID”を使って一回きり受験できるので、中古の本はオススメしません。
【番外編】ストレングス・ファインダーの活用方法

テストの受験結果を印刷して、ファイリングして起きましょう!
先ほどもお伝えしたように、HSPさんは自己肯定感が低いことで悩むことが多いんです。
私もそんな1人でした。
そんな私が自己肯定感をアップさせるために行ったのは、常に見えるところに自分の強みを置いておくことです。
そうすることで、何らかの拍子に「ああ、私なんかな…」とショックを受けてしまった時に、とっさに自分の良いところに目を向けることができます。

コレは意外と効果がありました!
大丈夫、私にはこんな強みがあるってデータがあるじゃん!って思えるんです。
まとめ:HSPを考慮した働き方を考えるなら、まず自分について深堀りすべし!

今後の記事でも、HSPさんに合った働き方について詳しく説明していきます。
次回は『自分の得意・苦手をどのように働き方選びに生かすか』を紹介します!
気長にお付き合いくださいませ(笑)
>>>次の記事はコチラへ『【超絶具体的】それぞれのHSPさんに合った働き方を探す手順とは?②』
コメント