
なんとなく毎日不安になって辛いんですよね…。
よく分からない不安感が襲うんですよね…私もわかりますよ。
本記事の信頼性

☑HSS型HSP(105)
☑ 25歳にして異業種への転職経験3回
☑ 現職は在宅社員ライター・フリーライター(作詞など)

この記事を読んで、モヤモヤっとした辛い毎日を抜け出しましょう!
HSPさんが辛くなりやすい原因【2つ】

HSPさんが毎日を辛いと感じるのには、理由が2つあります!
辛い理由
・他の人よりも扁桃体が発達しているから
・セルフディスクレパンシー理論の影響を受けるから
実は、世界の人口の5人に1人がHSPさんと言われています。
ほとんどのHSPさんが、目に見えないモヤモヤとした辛い日々と闘っています。
私もそんな中の1人です。

2つの理由をちゃんと説明して!
【辛いワケ1】扁桃体の働きのせい
https://diamond.jp/articles/-/128212より引用
人間の脳には、扁桃体と呼ばれる部位があります。
不安感を司っていると言っても過言ではない、扁桃体。
生まれつき、HSPさんはこの扁桃体の機能が強く備わっているんです。
そのため、自分にとってマイナスな状況を感じやすく、そのせいで不安になり、辛さを感じやすくなっているんです。

生まれつきの事はどうしようもないわ…。

そうですよね…ではもう1つの原因を見てみませんか?
【辛いワケ2】セルフ・ディスクレパンシー理論のせい
『セルフ・ディスクレパンシー理論』を知っていますか?
『セルフ・ディスクレパンシー理論』とは、社会心理学者ヒギンズによって提唱された理論です。
セルフ・ディスクレパンシー理論とは
思い描く理想と現実の間にギャップがあるために、不安になってしまうこと。
例えば、入社前まではバリキャリの自分をイメージしていたのに、入社してから延々と怒られてしかいない…そんな状況では、歯がゆい思いをするはずです。
日々生きている中で感じる現状の自分と、イメージする理想の自分が大きくかけ離れていればいるほど、不安は肥大し辛いと感じやすくなります。

つまり、辛さの元となっている不安を軽減するには、理想と現実の差を縮めるのが大事ってこと!
HSPさんが辛さを感じにくくするには?

ずばり!
HSPさんが辛さ(不安感)を軽減させるためにできることは、これ!
理想と現実のギャップを縮めること

でも、具体的にどうすれば…?
ここから、3ステップで辛さ(不安感)の対処法を紹介しますよ!
【辛い時の対処法】①身の丈にあった理想を作る
やる事なす事すべてに対して、今の理想よりもハードルを下げましょう!
なぜかと言うと、理想があまりに高すぎると、現実とのギャップが大きくなってしまうから。
そうすると、また不安感に陥り辛いと感じますよね?

具体的に私の例を挙げてみますね!
【当初の理想】完全フリーランサーに、俺はなる!
【現在の理想】在宅のお仕事がちょっとずつ増えると良いな〜
そして、もう1つ。
HSPさんの心に留めておいて欲しいことがあります。
注意
HSPさんのほとんどは完璧主義すぎる
HSPさんには完璧主義な方が多いんです。
そのせいで、自分の現状と理想の差に悩まされやすいんですよね。
だから、理想を今までより下げることで、気持ち的にかなりラクになれますよ!
【辛い時の対処法】②現状との差をまっすぐ見つめよう
先ほど考えた理想と、現実の差を見つめましょう。
注意
差がどれくらいあるかは、具体的に考えましょう!

実際に、私の場合を見てくださいね。
【当時の状況】基本的に、在宅のお仕事が長期で1件
【現在の理想】在宅のお仕事がちょっとずつ増えると良いな〜。
これでは、理想までの距離がかなり曖昧ですよね?
だから、ちょっとずつってどれくらいなのかを考えました。
【具体的な理想像】半年後までに、長期でシナリオの案件・記事ライティングの案件を1本ずつまでには増やしたい
こうすることで、無理のない理想像を明確にイメージすることができました。
【辛い時の対処法】③差を縮める過程をちゃんと可視化する

理想まで頑張り続けられるか、それも不安ね…
では最後に、先ほど作った理想に近づくコツをお伝えしますね!
ここで是非使ってほしいものがあるんです。
それは『WEEKEND WISH DIARY』という手帳です。

私も実際にこの手帳を使っていて、おすすめポイントが2つあります!
amazon『週末野心手帳 WEEKEND WISH DIARY 2020 [四六判]』より引用
【ポイント1】1週間ごとに目標を振り返れる
目標に近づくためには、定期的に振り返るタイミングを作らなければいけません。
なぜかと言うと、振り返らずに進んでしまうと、自分がどれくらい成長したのかわからず、長続きしにくいから。
だからこそ、毎週ウィークリーページがあるのは、振り返りの習慣化にうってつけなんです!

こんなお声もありましたよ!
Amazon『週末野心手帳 WEEKEND WISH DIARY 2019 カスタマーレビュー』より引用
【ポイント2】1ページに2日分のデイリーページがほどよい
1週間ごとに振り返りをするために、日々どんなことを感じたのかなど、自分の心の変化を書き留めておいて欲しいんです。
「ちょっとこのペースはキツそう」とか本音を書いておきましょう。
そうすることで、長い目で見て、精神的に安定した道のりになるので長続きしやすいんです。
私の経験なのですが、これくらいのデイリーページの大きさが心置きなく日々書き連ねることができました。
今までたくさんの手帳を使ってきましたが、1番書き続けることができたのは、この手帳でした!

この手帳を使って、自分のペースで理想に向かえば、辛いと感じにくくなるはずです!
まとめ:HSPならではの辛さを解消するために、理想と現実の差を縮めよう

HSPさんの辛さを解消
【辛い時のステップ1】身の丈にあった理想を作る
【辛い時のステップ2】現状との差を見つめよう
【辛い時のステップ3】差を縮めるために何をすべきか可視化する
HSPさんは、なにかしらの不安を抱きがちで、辛いと感じやすいんです。
そんな辛さを軽減させるためには、何よりも理想と現状のギャップを小さくすること。
年始まで待ってから…とスタートを遅らせずに、今から少しずつ前進していくことが大切です!
>>>特に仕事面で辛いと感じているHSPさんには『【転職3度のHSPが実践】後悔しない職業の探し方ロードマップ』の記事をオススメします
コメント